コロナ禍では、東京23区から郊外への人口移動、ワーケーション需要の増加、複数拠点生活者(デュアルライフ)の増加など、居住需要が変容した。それに伴って、需要の受け皿としての「セカンドハウス」開発がにわかに注目を集めている。
セカンドハウスとは、一般に自宅以外の副次的居住拠点のことを指し、ホテルなどと異なり居室内に私物を置いておけることが多い(レンタルプール契約付きブランデッドレジデンスや会員制リゾートのように、不動産を所有していても居室内に私物を置くことが制限されることがある)。
セカンドハウスと一口にいっても、貸別荘、分譲別荘、リゾートマンション、ブランデッドレジデンス、会員制リゾート、バケーションレンタルなどさまざまな形態が考えられ、利用者目線と事業者目線でも分類が異なる。また、旅館業法や住宅宿泊事業法に従う業態なのか、単なる不動産賃貸業なのか、というライセンスの観点からの分類もありえる。
セカンドハウス関連施設の開発事業者の視点からは、利用者がどのような目的で利用しているのか、それを所有しているのか賃貸なのか、の違いによって開発するプロダクトが異なる。はじめに、利用者目線でのセカンドハウス分類を試みてみよう。分類の座標軸は、利用者が所有しているのか賃借(もしくは宿泊)なのか、居室内清掃やリネン交換といったハウスキーピングサービスが付随しているのか否か、とした。