2024年の訪日外客数は3,600万人を突破し、過去最多となりました。前年比47.1%増、2019年比でも15.6%増と著しい成長をみせています。今後も拡大が予想されるなか、滞在日数の増加に伴って、インバウンドの中長期滞在や家族・グループ旅行ニーズに対応した「アパートメントホテル」(レジデンシャルホテル)が注目を集めています。
アパートメントホテルは室内にキッチン、洗濯機、もしくは共用のランドリーを備えており、3、4人が宿泊できる部屋を有するタイプが主流です。テクノロジーの活用による省人化で運営の効率化を図り、高利益が期待できる新たなホテルカテゴリーといえ、投資アセットとしても関心は高まっています。
本書では、アパートメントホテルの事業特性、開発動向をおさえて開発・運営手法を詳解。さらに投資評価の視点からも解説いたします。
新規参入を検討中のデベロッパー、投資運用会社、投資家・金融機関、ホテルオペレーターほか関連事業者の皆様にご購入をお薦めいたします。
第1・3編 山田耕司 (一財)日本不動産研究所 金融ソリューション部 専門プロジェクト室 室長
長田友哉 (一財)日本不動産研究所 金融ソリューション部 専門プロジェクト室
第2編 北川旭洋 ㈱セクションL 取締役
多和田真弥 ㈱セクションL 取締役
1. アパートメントホテルの動向
(1)需要拡大の背景
(2)アパートメントホテルの定義
(3)開発動向
2. アパートメントホテルの事業特性
(1)事業特性
(2)他宿泊施設とのビジネスモデル比較
ビジネスホテル/民泊/サービスアパートメント
3. 主な参入企業とその動向
4. 事業スキーム
5. 今後の展望
6. 投資価値としてのアパートメントホテル
1. コンセプト設定と販売ターゲット
2. 開発計画
(1)立地
(2)適正規模
(3)客室
①面積
②間取り
③設計のポイント
④必要設備・備品
(4)パブリックスペース(共用施設・付帯施設)
(5)開発スケジュール
(6)コンバージョン・リノベーションの際の留意点
3.運営計画・サービス
(1)チェックイン・スタッフ配置
(2)スタッフ採用・教育
(3)省人化システム
(4)サービス
(5)利用傾向と販促
(6)料金設定
4.収支構造
1. デューデリジェンス(事業価値評価)のポイント
(1)立地条件
(2)建物条件
(3)その他条件
2. 価値を上げるためのポイント
売上/費用/GOP
3.事業評価シミュレーション(収支分析モデル)
負担可能賃料の査定(運営収益・運営費用等)/長期収支モデルおよび収益価格(DCF法)
◆事例の内容(ブランド)
経緯・コンセプト/施設概要/運営概要/利用動向/今後の展開
1. MIMARU/MIMARU SUITES(㈱コスモスホテルマネジメント)
事例:MIMARU大阪 心斎橋 NORTH
最多施設を展開する業界の先駆者。海外ファミリーをターゲットに、人によるサービスを重視
2. セクションL(㈱セクションL)
事例:セクションL Shimbashi West
施設ごとにテーマをもたせたデザインとゲストとのコミュニケーションでブランドの世界観を確立
3. fav/FAV LUX/seven x seven(霞ヶ関キャピタル㈱)
事例:FAV LUX 鹿児島天文館
DX化と地元飲食店との協業でフロントなしのローコスト化を実現。運営委託で全国に出店を加速
4. RANDOR HOTEL&RESIDENCE(㈱Satisfill)
事例:ランドーホテル広島プレステージ
ゆとりある浴室と家具・インテリアにこだわり全国展開。設計案から運営、清掃までを担う
※編集内容は一部変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
綜合ユニコム株式会社 企画情報部
TEL.03-3563-0120