
■トップへ戻る
■バックナンバー
■媒体資料
|
月刊シニアビジネスマーケット 2010年10月号 |
定価:本体3,105円+税 |
[特集]
2012年ダブル改定の核心
「地域包括ケア」事業化のヒント
2012年の診療報酬・介護報酬のダブル改定の商店として注目されるのが、「医療・介護・予防・生活支援・住まい」を人口1万人規模のエリアで整備していこうとする「地域包括ケア」。その整備の現状と課題を踏まえ、新たなビジネスチャンスの可能性を探った。
[地域包括ケアのキーマンに聞く]
■ケア付コミュニティを実現するには
事業者の裁量を尊重した「包括報酬」導入を
社会福祉法人長岡福祉協会 高齢者総合ケアセンターこぶし園 総合施設長
小山 剛氏
■在宅高齢者を支える介護は「地産地消」
地域差を活かし整備権限を地方自治体に
全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会 代表
川原秀夫氏
■25年にはいまの3倍のグループホームが必要、
人材不足解消と報酬改定に邁進
公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 常務理事
武久一郎氏
[レポート]
■地域包括ケア実現に向けた環境整備を推進、
医療・介護・住宅・生活支援の拡充図る
厚生労働省の描く方向性とは
[自治体の取組み]
■24時間随時訪問サービスで在宅を可能にした「世田谷方式」を中心に
世田谷区/加賀市/大牟田市/山鹿市
■「岐阜県方式」、県の雇用推進予算を活用し
短時間巡回型訪問介護サービスを提供
岐阜県/新生メディカル・社会福祉法人新生会
[大手介護事業者の取組み]
■ニチイ学館
訪問介護、小規模多機能、グループホームを総合展開、
シナジー効果強化へ
■ジャパンケアサービスグループ
24時間随時訪問サービスを基盤に地域包括ケアを牽引へ
■セントケア・ホールディング
在宅生活を最期まで継続するには
訪問看護を軸とした“医療と介護の連携”を
■メディカル・ケア・サービス
自社のグループホーム密集地域に介護付有料老人ホームを展開へ
[ケーススタディ]
■エフビー介護サービス (長野県佐久市)
市内唯一の小規模多機能事業者として単身世帯向けの訪問サービスも強化
■美作名倉堂 (岡山県美作市)
“ほねつぎ”を核にした「ケアビレッジ」構想
小規模多機能+高専賃は開設半年で定員に
■あぷり (大阪府八尾市)
地域交流の創出目指し 小規模多機能単独施設で利用者獲得に奮闘
[特別寄稿]
■「地域包括ケア」で成功するために事業者に求められる考え方
――地域と高齢者をつなぐ「5つのヒント」
近畿大学理工学部建築学科 講師 山口健太郎
[今月の話題]
■菅首相、孤立する在宅高齢者の支援強化を指示
■療養病床再編は「再検討」へ、廃止か存続か、いまだゴール定まらず
[CLOSE UP]
■サザンブルー鹿児島(鹿児島県姶良市、南国青雲ヒューマンサポート)
医療・福祉の総合開発の一環 民間・医療法人が手を組み
安心と接遇をアピールする住宅型有料老人ホーム
[マーケットデータ]
■1都3県の高専賃データ分析
住戸面積34㎡、賃料10万円が平均的、神奈川県が全国供給数の1割占める
綜合ユニコム 企画調査部
[特別レポート]
■「持ち家+非バリアフリー」率の高い地方都市に注目
――都市別にみた「リフォーム」マーケットの実態と将来性[後編]
[連載]
■高橋英與の常識を超えろ!
「シニア住宅ビジネス」マーケティング術 ――第5回――
DATA FILE
有料老人ホーム/高専賃/介護保険3施設の開発動向 ほか |
|