綜合ユニコム|セミナー
[ホームへ戻る]
[
セミナー
|
お申込み
]
不動産ストック活用時代、適法化プランニングの実務知識を習得する!
既存建築物の用途別リノベーション手法研究
高齢者施設、児童福祉施設、宿泊施設への転換事例を中心に
ご案内
新築物件の供給が続くなか、物件の大半を占める
既存ストックの活用
が、政府の経済政策の大きな柱として挙げられています。老朽化した設備の刷新、高齢者施設や保育園など需要の高い施設への用途変更等、不動産市場において競争力のない既存ストックを有用な不動産資産に転換させるニーズが強く高まっています。
しかしながら、既存建築物の多くは「
検査済証のない建築物
」であるばかりか、竣工後の増改築により適法とはいえない状態になっていることが多々あります。検査済証のない建築物であっても、国土交通省のガイドラインに基づいた建築基準法適合状況調査による確認がなされれば、用途変更や改修計画を進めることは可能です。ただし、法適合のためにも適法でない部分は是正しなければなりません。このようなことからも、
既存建築物を適法化に導くプランニングとリノベーション手法の習得
こそが、今求められているといえるでしょう。
本セミナーでは、既存建築物の適法化プランニング実務に詳しい(株)建築再構企画の
佐久間悠
氏
を講師にお招きし、既存建築物のリノベーションについて建築関連法規を踏まえながら具体的な事例を中心に解説していただきます。
セミナープログラム&タイムスケジュール
13:30~16:30
Ⅰ. リノベーションを取り巻く社会的背景と建築関連法規
●新築からリノベーションの時代へ
●世の中にあふれるさまざまな違法建築
●完了検査を受けていない建物が多すぎる!
●一筋縄ではいかない違法建築のリノベーション
●こんな事例に直面したら/ありがちな問題
Ⅱ. 違反建築物と既存不適格建築物の適法化プランニング事例
1.大規模な特殊建築物、用途変更できる?
~研修所からビール工場への用途変更~
・物件は買ったけど、これ工場にしていいの?
・開発許可と市街化調整区域
・既存躯体に納まらないビールタンク
2.使い方を変えただけで、容積率オーバー!?
~銀行の融資が下りない!? 容積率オーバーの違法増築事務所~
・違法状態のため融資がつかず、価格が市場価格の半分に!
・行政協議による是正計画書の作成
・駐車場と駐輪場をうまく使って法規をクリアし、空間も事業性も満足
Ⅲ. 用途別事例から見るリノベーション手法
1.高齢者施設
~検査済証を取っていない物件の用途変更~
・適法性の担保がないと、デイサービスの認可が下りない!?
・「検査を受けていない!?」事業者の焦りと驚き
・福祉局の認可基準が変わっていた
・「当時の建築基準法及び関連法規を満たしていた」かどうか
・構造計算書の作り直し
・長期の調査と協議で突破口を見つける
2.児童福祉施設
~建築基準法とバリアフリー法のハードルを越え、やっと開設できる保育園~
・福祉施設が既存建物に入る際、必ず「バリア」になるバリアフリー法
・段差NG。でも水回りの配管は?
・多目的トイレを設置
・車いす駐車場を設置
・エレベーターは車いす、視覚障碍者対応
・建築基準法のネックは採光規定
3.宿泊施設
~容積オーバーの事務所を適法改修し、ホテルへ用途変更~
・容積緩和を受けた地下駐車場にテナント!?
・容積緩和部分を移動。行政との調整
・事務所→宿泊施設への変更で付加される施設
・避難階段にしないことが生命線。100㎡の防火区画
Ⅳ. 質疑応答
開催日時
2016年9月7日(水)
13:30~16:30
会場
アイビーホール
東京都渋谷区渋谷4-4-25 TEL.03-3409-8181
※詳しい会場案内図は参加証にてお知らせいたします。
参加費
41,040円
(1名様につき)
(消費税および地方消費税 3,040円含む)
●同一申込書にて2名以上参加の場合は
38,880円
(1名様につき)
(消費税および地方消費税 2,880円含む)
※テキスト・コーヒー代を含む。
▼内容に関するお問合せは
綜合ユニコム株式会社 企画事業部
TEL.03-3563-0099
講師プロフィール
佐久間 悠
(さくま ゆう)
株式会社建築再構企画 代表取締役
一級建築士
1977年神戸市生まれ。2003年京都工芸繊維大学大学院修了。07年佐久間悠建築設計事務所主宰。13年株式会社建築再構企画に改組・改称。代表取締役に就任。「フクザツ系ケンチク+カ」という肩書きで違法建築の適法改修設計を専門に行なう。設計はもちろん、ビルオーナー、デベロッパー、銀行等他業種との調整業務の専門家。耐震改修をはじめ、カーテンウォールの設計や確認申請の提出が必要な大規模改修も得意としている。主著書に『入門図解 はじめての建築基準法』(三修社/2014年6月刊)がある。
Copyright 2016 SOGO UNICOM Co.,ltd. All rights reserved.
[ホームへ戻る]
お問合せ:03-3563-0099
E-mail