
■バックナンバー
■媒体概要
|
月刊フューネラルビジネス 2018年8月号 |
本体価格3,300円 |
【特集】
葬祭事業の事業承継 |

本紙内容の一部を試し読み
(PDF) |
現経営者の高齢化、後継者不足といった事業承継問題を抱える企業がふえている。こうした状況を受け、国は事業承継税制に特例制度を設けるなど、その対策に乗り出した。しかし、こうした制度が設けられても、事業承継が円滑に進むとはいえない。ましてや、中小事業者が数多い葬祭事業にあっては、いわゆる血縁による事業承継が一般的だ。
事業承継において、最優先すべきは「企業DNAの承継」であり、血縁ではない。この企業DNAをいかにつくりあげ、それを継承、発展させていくことが“真の事業承継”ではないだろうか。
本特集では、この事業承継にクローズアップ。特例制度のポイントや事業承継時におけるさまざまなリスク低減法、M&Aによる発展的な事業承継のほか、実際に事業承継に取り組む葬祭事業者の取材を通して、葬祭企業における事業承継を考察する。
■「企業DNA」の承継こそ「事業承継」の真意。 
現経営者の責務は、後継者たる人材の育成と
「企業DNA」の構築と心得よ――編集部
■事業承継税制――特例制度のポイントと留意点
――奥田周年[OAG税理士法人 資産税部 部長 税理士]
■後継者難時代における事業承継リスクの低減策
――武内優宏[法律事務所アルシエン 共同代表/弁護士]
■承継パターンの特徴とM&Aによる事業承継の有用性
――安藤智之[潟Xトライク 第2企業情報部 シニアアドバイザー]
[事例研究]
◆渇ヤ安新発田斎場[新潟県新発田市]
――“このままでは家業を継ぐことはできない”
元高校教諭の新世代経営者が歴史ある葬祭事業社に持ち込んだ
事業承継のあるべき姿とは
◆泣<c潟Aル ウエスト[和歌山県美浜町]
――“家業から企業”へと脱却目指し抜本的改革に着手。
「社長代行」を擁立し、スタッフの信任得て事業承継を完結
◆溜屋近藤商店[東京都足立区]
――創業300年、老舗の看板と地域密着経営を継承しつつ
時代に即した経営スタイルを模索
[特集関連インタビュー]
■中道康彰氏
渇ニ族葬のファミーユ 代表取締役
×
■上野雄一郎氏
渇ヤ駒 代表取締役
――家族葬のファミーユと花駒がM&A
シナジー効果を狙った新たな事業承継のカタチ
【Front Runner】
■和合 健一氏 東阪社 代表取締役
【Visual Report】
■セレモ京成佐倉ホール[千葉県佐倉市]
――旧館のイメージを一新し、新規客にも訴求
上質な空間演出で既存客のリピートも狙う
■金華堂 今泉の丘[静岡県富士市]
――「儀式ではないきちんとしたお別れ」の場として
開設した1件貸切型の家族葬専用会館
【FUNERAL REPORT】
■故 西城秀樹 葬儀[青山葬儀所]
――1万人の「ヒデキコール」で
一時代を築いたスター歌手を送る
■故 境野三郎 社葬[本庄市民文化会館]
――養鶏会社の創業者を
約700人が“明るく盛大に”送る
■故 安藤典惠 合同葬[馬込斎場]
――会社発展に努めた女性創業者を
400人が音楽葬で送る
値をわかりやすく訴求
【葬祭パートナーズ企業GUIDE】
■家樹[東京都中央区]
――葬祭事業者の活用ツールとして
家系図作成サービスを提案
■潟eンマック[東京都世田谷区]
――半永久的に生花の美しさを保つ
アイスフラワーを活用した納骨仏壇
【シリーズ企画】葬儀社探訪[1]
■潟Aーバンゲート[静岡県富士市]
【News&Information】
●大阪・八光殿、自社会館で1,700人近く集めた「感謝祭&人形供養祭」
●日本動物葬儀霊園協会、2018年度総会と商品展示会を開催
●互助会・サンレー、宮崎県門川町に「門川紫雲閣」オープン
●埼玉・セレモニー、所沢市に「セレモニーけやき台ホール」をオープン
●宮城県・清月記、仙台市泉区に「みおくり邸宅 加茂」をオープン
●宮城・ごんきや、「家族葬邸宅du:e®」ブランド2号店を塩釜市にオープン
●日冠連経営者協議会、第16回年次総会を開催
●全葬連青年部会、青森で第43回全国大会開催
●千葉県霊柩自動車協会・暴力団排除対策協議会が定時総会
●IFSA、第11回技術発表会を東京で開催し約120人参加
●全国JA葬祭経営研究会、横浜市で設立総会を開催
●ニチリョクの2018年3月期決算、売上高35億余を確保
●はせがわの2018年3月期決算、売上高194億円余でほぼ横ばい
●ケアサービスの2018年3月期連結決算、売上高86億円余を確保
●アスカネットの2018年4月期決算、売上高59億円余を確保
●出家した女性看護師が実体験を交えた新著
【連載】
■アジア最大級の葬祭企業
ニルヴァーナ・アジア(マレーシア)訪問記[2]
■メモリア流組織づくり〜松岡泰正の実体験に基づく組織づくり論[3]
■世界を駆け巡るエンバーマー ジェフ・チャンセラーの提言[3]
■次世代を担う若手僧侶が綴るリレーエッセイ「自寺改革」[13]
――田子山 壽徳寺 住職 松村妙仁
◆ビジネスナビ
田中貴金属ジュエリー/東和ユニフォーム/日本香堂/
日本葬祭コーディネーター協会 |
|