
■バックナンバー
■媒体概要
|
データ重視により葬祭業界の現状を徹底レポート!
月刊フューネラルビジネスは、
■最新ニュースと事業経営手法 |
■葬祭業界のトレンド等最新事例 |
を毎月お届けする業界随一の月刊総合情報誌です。
※本書は書店ではお求めになれません
2013年2月号(no.195)
|
【2013年1月刊行】 |
定価:本体2,800円+税 |
【特集】
市場深耕に挑む中小事業者の研究
アイデア・企画力とスタッフ力で地域起点の需要を創造する企業力
編集部
【事例研究】
■あすかセレモ(株)[群馬県みどり市]
――目に見える地域貢献と施設展開。スタッフ力との相乗効果で躍進
■(株)ファイン[大分県大分市]
――仕出し業から参入。終活からシニア系視野に入れたビジネス展開を模索
■(株)むさしの[埼玉県秩父市]
――地域最後発ながら、
一般企業の発想で情報発信とコミュニケーションで抬頭
■(株)山内葬祭[新潟県燕市]
――時代を読んだ戦略で社内改革と会員組織化を推進し、激戦市場で奮闘
■(株)明倫社[大阪府門真市]
――運送業から参入30年。
“普通感覚”持ち込み、積極的な“応援者”を獲得
■(有)大原葬祭[栃木県真岡市]
――お客様第一主義へと構造改革。異色の経営観が「会社を変えた」
■(株)北海道典範[札幌市東区]
――葬祭大市場で約40年。会員制度やイベントで新縁を深めて存在感示す
【Visual Report】
■国分法事センター[長野県上田市]
――ハード、ソフトの両面でグレードの高い空間提供
災害避難所として地域社会へもアピール
【KEYPERSON 業界創生人】
■村上基一氏 (株)博愛社 代表取締役
【エリアレポート】
■[再訪]北海道函館市とその周辺
――互助会2社が拮抗、6割強のシェア。地元の専業者も生き残り競争を展開
【フューネラルレポート】
■大圓和尚 寺葬[清水寺 円通殿]
――前貫主を厳かに送る京都・著名寺院の寺葬
■故 原武嗣 葬儀・告別式[馬込斎場]
――ギャラリー祭壇で洋画家送る「最後の個展」
■大谷勇 お別れの会[ホテルニューオータニ大阪]
――大谷グループの一大セレモニー。総帥と1,600人がお別れ
■山本美香さんを送る会[東京會舘]
――内戦のシリアで銃弾に散ったジャーナリストを400人が悼む
■西尾忠久を偲ぶ会[東京グリーンパレス]
――コピーライターの先駆者偲び、ゆかりのホテルで献花・会食
【クローズアップ】
■(株)飛鳥[福岡市南区]
――エコ・アクション・ポイント対象商品に登録
「エコ葬儀」展開で激戦地での差別化を推進
【News&Information】
●仙台・清月記、
シニアライフを応援するサロン「ライフスタイル・コンシェルジュ」開設
●栃木・マルサン、
既存仏壇店をリニューアルし、葬儀事前相談センターとしてリオープン
●ティア、70代夫妻の生前葬を初施行。今後の本格展開にはずみ
●兵庫・タルイ、神戸市内2か所目の「タルイ会館 出合」を開業
●岩手・釜石市のハウスセレモニー、被災地に第1号店オープン
●こすもす秋田、秋田市南部に「こすもす御所野ホール」を開設
●静岡・しずてつソーサレア、一般葬・家族葬の2棟建て会館
●第2回ネクストワールド・サミット、13年11月に開催、参加企業募集中
●アスコテクニカ、2月に大阪で「SHABOWフェア2013」
●キーパーズ・吉田太一氏、家主向けリスク管理セミナーで講演
●シルバーライフ情報館、福島初の終活フェアを3月に開催
●オフィス・シバタが新タイプのエンディングノート制作
●シニアライフ協会が東京・東日本橋で終活フェア開催
●セミナーと展示・実演によるエコ葬展、神戸で開催
●第1回「わたしのエンディングノート展」に2日間で300人来場
●2012年の死亡数は推計124万5,000人
――厚生労働省「平成24(2012)年人口動態統計の年間推計」から
●年間死亡125万人のうち、5万人に相続税が発生
――国税庁「平成23年分の相続税の申告の状況について」から
●7割弱がエンディングノートを知っているが、準備した人2%未満
――いにしえのアンケート調査「エンディングノートに関する
7つの質問」から
【連載】
●葬祭経営に活かすジェロントロジー(創齢学)の基礎知識(7)
●タダノセレモニーの社内月呆(2)
●「終の棲家」から知る実業偉人(最終回)
●オーダーメイドの家族葬物語(18)
●バリの葬儀事情探訪記(3)
◆New Products/New System Review
◆Book Review |
|