綜合ユニコム|経営資料集 [ホームへ戻る]

資料集一覧



従来のリーシング活動では生き残れない!
変貌するオフィス・商業ビル市場を捉えた「リーシング戦略」の立て方から、
交渉を優位に進めるための「賃料改定交渉」「立退き交渉」など、
賃貸ビルの[リーシングを成功させる]ためのノウハウを収載


オフィス・商業ビル事業者のための[テナント斡旋]マネジメント書

賃貸ビルの[テナントリーシング]実務マニュアル

●A4判/縦型/256頁●定価:本体66,000円+税●2009年10月2日刊行


【本書の特徴】
特徴1 新築から建替えまでの時間軸で、効率的かつ効果的に
[リーシング活動]を行うためのポイントを時系列に整理
特徴2 都心と地方立地、普通と定期賃貸借、オフィスと商業ビルなど、
分類別にみた[施設特性]から入居情報収集までを詳解
特徴3 リーシングを成功に導く、「テナント募集パンフレットの作成」から
「入居覚書」「賃貸借契約書」等の[契約書式]を一挙公開
特徴4 入替えを優位に進め、高値で埋める[賃料改定交渉術]から
効率的な[立退き交渉]の進め方までを網羅
特徴5 本社移転や賃貸借事例などの具体的な[賃貸事例]をもとに、
テナント確保やテナント入替えのノウハウを徹底開示


【執筆・監修】
増田富夫 
潟fィック・エンタープライズ 専務取締役
ビル経営管理士(C000622号)

1974年日本大学法学部法律学科卒業後、清水建設に入社。83年2月より93年までの10年間、テナント部を立ち上げると同時に、テナント誘致業務および賃貸ビル業務を担当。担当ビル数は都内300棟、地方都市100棟を超える。94年ディック・エンタープライズに入社、現在に至る。オフィス・店舗仲介、不動産売買仲介、オフィスビル・商業ビル企画、ビル管理業務立案等、テナント斡旋に関わる業務に精通。特に東京・銀座エリアの賃貸ビル・テナントの動向に詳しく、同エリアのシンボル物件においてリーシング実績を多数有する。著書として『テナント斡旋』(清文社)、『オフィス・ナウ――東京街語り』(プログレス)のほか、東京の貸ビル市場をテーマに多数。




冊子版:絶版
[編集内容]
序章 
リーシング戦略の基本事項

はじめに
1.入居情報収集の基本的な考え方

 (1)入居情報収集
 (2)入居情報の分析及び確認
 (3)望ましい入居情報収集システム
2.地域特性分類
 (1)東京貸ビル市場の特性
 (2)地方都市貸ビル市場の特性
3.ジャンル別分類
 (1)オフィスビルの特性
 (2)商業ビルの特性
4.契約形態別分類
 (1)普通借家契約の特性
 (2)定期借家契約の特性


第1章 
工事着工前のテナント確保──賃貸ビル計画段階

1.賃貸ビル計画の推進

 (1)テナント調査報告書
 (2)企画プラン・基本プラン
 (3)事業収支表
2.工事着工前のテナント確保
 (1)初期営業
 (2)入居交渉
 (3)入居覚書・入居予約契約
3.サブリース契約とテナント保証
 (1)サブリース契約
 (2)テナント保証
4.賃貸事例
 (1)Sプラザビル(一括入居)
 (2)銀座メイン通りブランドタワー(一括入居)


第2章 
工事期間中のテナント新規募集──賃貸ビル建築段階

1.テナントリーシング準備活動

 (1)テナントリーシング準備
 (2)契約面積の決定
 (3)敷金(保証金)の決定
 (4)賃料の決定
 (5)その他の賃貸借条件の決定
 (6)テナント募集パンフレットの作成
 (7)テナント募集看板の作成
 (8)予約契約書・賃貸借契約書文案の作成
2.ビル広報活動
 (1)テナント募集看板の設置
 (2)テナント募集パンフレットの活用
 (3)ホームページの広報活動
 (4)Eメール及びFAX営業
 (5)電話営業
 (6)DM(ダイレクトメール)営業
 (7)内覧会
 (8)モデルオフィス
 (9)賃貸ビル仲介会社
 (10)ネットワーク企業
 (11)新聞・雑誌広告
 (12)ローラー営業活動
3.入居情報収集活動
 (1)不動産会社の入居情報収集活動
 (2)建築会社の入居情報収集活動
 (3)賃貸ビル仲介会社の入居情報収集活動
4.テナント入居交渉
 (1)入居検討申込書
 (2)入居申込書と入居承諾書
 (3)賃貸借予約契約書
 (4)入居工事調整
 (5)賃貸借契約書


第3章 
テナント賃料改定と入替え──賃貸ビル運営・管理段階

1.賃料改定交渉

 (1)賃料改定交渉のスケジュール
 (2)準備作業
 (3)改定通知
 (4)賃料改定交渉の心構え
2.テナント入替え
 (1)解約通知の受領
 (2)テナント募集計画の立案
 (3)ビル広報活動
 (4)入居情報収集活動
 (5)テナント入居交渉
3.賃貸事例


第4章 
テナント立退き交渉──賃貸ビル建替え段階

 (1)テナント企業に立退きを求めることについて
 (2)立退料の内容
 (3)立退料相場
 (4)主要な立退料算出方法
1.賃貸ビル建替え計画
 (1)賃貸ビル建替えの必要性
 (2)賃貸ビル建替え計画立案
2.テナント立退き交渉
 (1)スケジュール立案
 (2)立退きのための予算立案
 (3)テナント立退き交渉


[ホームへ戻る] お問合せ:03-3563-0025 E-mail