
|
[編集内容]
第1章 医療機関を巡る制度・経営環境
1.医療機関の特徴と民間企業との違い
(1)医療機関の類型化と医療機関経営の主体
(2)医療機関経営の特徴
(3)制度で定められた基準の例
2.医療・介護保険制度の改正とマーケットの変化
(1)医療保険制度改正
(2)介護保険制度改正
3.医療機関経営の実態
(1)医療機関の種類と数
(2)国民医療費の構造と推移
(3)患者と疾病の構造
(4)医師数とキャリア
(5)医療機関の経営統計
(6)医療機関経営の実態
4.厚生労働省が目指すものと今後の制度改正の行方
(1)厚生労働省が目指す医療構造改革
(2)生活習慣病対策(予防の重視)
(3)入院から在宅までの切れ目のない医療の提供
(医療機能の分化・連携)
(4)3計画(医療、健康増進、介護保険事業支援)及び
医療費適正化計画の整合性のとれた推進
(5)医師確保に向けた総合的な対応
(6)短期的な医療費適正化対策
(7)新たな高齢者医療制度の創設
(8)医療費適正化方策と整合性のとれた医療保険者の再編・統合
(9)まとめ
5.医療機関の抱える課題と生き残る方策
(1)一般病院(急性期)の今後の戦略方針の考え方
(2)一般病院(急性期)の今後の戦略オプション(案)
(3)療養型病院の今後の戦略方針の考え方
(4)療養型病院の今後の戦略オプション(案)
第2章 医療機関への投資の意義と可能性
1.医療機関に投資するということ
2.医療機関向け投資手法
(1)債権投資
(2)融資
(3)不動産投資
(4)事業投資(エクイティ投資)
3.病院事業の特徴
4.投資目線・ファイナンスの視点から見た病院事業
5.病院の事業価値をどう考えるか
6.病院事業の信用状態の整理
7.医療機関の資金需要
8.病院事業セクターへの投資機会の類型
第3章 病院資産投資における資産評価の要点とそのポイント
1.資産価値は本当にあるのか?
2.病院事業価値へのアプローチ
3.病院事業者の財務分析のポイント
(1)バランスシートと実態債務超過の認定におけるポイント
(2)損益計算書と実態収益力把握におけるポイント
(3)債務償還能力と実態債務負担能力の測定におけるポイント
(4)その他
4.病院事業の事業デューデリジェンスのポイント
5.病院資産の資産評価のポイントとプライシングの考え方
第4章 医療機関の事業デューデリジェンスへのアプローチ例
1.外部環境診断
(1)人口等の環境分析
(2)競合・連携先分析
(3)患者数の予測と充足度
2.内部環境診断
(1)患者動向分析
(2)財務分析
3.事業価値評価
(1)経営改善に向けての対策案
(2)事業価値評価
4.経営診断と今後の方向性
(1)経営診断による病院経営の現状把握
(2)今後の方向性
第5章 医療機関の再生投資へのアプローチ
1.総論
(1)医療機関の再生投資とは?
(2)病院再生案件の典型例
(3)再生支援の検討
(4)病院再生に必要な視点
2.財務基盤の再生へのアプローチ
(1)財務基盤の再生とは?
(2)低収益に関する考察
(3)過剰債務の整理・適正化の論点
3.事業競争力の再生
(1)再生プランへのアプローチ
(2)再生シナリオの検討
(3)再生計画の策定
4.経営体制の再生
(1)経営体制の再生における論点
(2)経営者責任問題
(3)自力再生かスポンサー導入か
(4)スポンサースキームにおける価格決定プロセス
(5)スポンサースキームにおける論点整理と妥当性判断
5.ファイナンスストラクチャリングと事後管理
(1)医療法人特有の制約
(2)コベナンツとモニタリング、事後フォロー
第6章 病院投資・再生を巡るリーガル的な課題と対策
1.病院再生の法的枠組み
(1)「病院」の法的位置づけ
(2)M&A及びファイナンス(概論)
(3)法的倒産(概論)
(4)改正医療法上の留意点
2.病院M&A〜医療法人社団の構造を中心に
(1)「出資持分」概念
(2)非営利性原則
(3)出資持分譲渡の法的意義
(4)理事の交替によるM&A
(5)資産譲渡(事業譲渡)によるM&A
(6)医療法人に対する法務デューデリジェンス
3.法的整理
(1)民事再生
(2)破産
(3)破産か民事再生かの判断基準
4.病院資産の流動化
(1)流動化の類型
(2)流動化に伴う法的論点
(3)不動産特定共同事業法とは
第7章 病院会計準則について
1.総論
(1)病院会計準則改革の経緯と医療法人の会計制度
(2)施設会計と法人会計の相違点
(3)旧病院会計準則の問題点
(4)改正病院会計準則の特徴
(5)財務諸表の体系
2.貸借対照表
(1)医業未収金
(2)医薬品、診療材料、給食用材料、貯蔵品
(3)その他の流動資産
(4)貸倒引当金
(5)有形固定資産
(6)無形固定資産
(7)その他の資産
(8)引当金
(9)退職給付引当金
(10)長期前受補助金
3.損益計算書
(1)医業収益
(2)材料費
(3)給与費
(4)委託費
(5)設備関係費
(6)医業外収益・費用
(7)資産に係る控除対象外消費税等負担額
4.リース会計
(1)リース取引
(2)会計処理
5.税効果会計
(1)税効果会計の考え方
(2)繰延税金資産および繰延税金負債の計算
(3)繰延税金資産の回収可能性
6.キャッシュ・フロー計算書
(1)概要
(2)表示区分の関連と読み方
7.開示及び注記事項
(1)会計方針に関する注記
(2)後発事象に関する注記
(3)追加情報の注記
(4)財務諸表の注記
第8章 米国ヘルスケア投資の実態と日本における可能性
――リート市場の動向を中心に――
1.序論
2.米国ヘルスケアリートの考察
3.日本版ヘルスケアリートの可能性
4.結論
※本書の姉妹版として、『病医院の事業多角化モデルプラン集』も発刊しております。併せてご利用下さい。 |
|