
|
【編集内容】
第1章 シニア事業と商圏 (サンプル)
I.シニア事業の商圏設定の考え方
1.広域マーケティングとエリアマーケティング
2.有料老人ホームの商圏設定の考え方
(1)有料老人ホームを選択するときの基準
(2)有料老人ホームの類型
(3)介護付有料老人ホーム
(4)健康型有料老人ホーム
(5)住宅型有料老人ホーム
3.グループホームの商圏設定
4.デイサービスの商圏設定
5.訪問介護事業の商圏設定の考え方
6.複合化・多機能施設の商圏設定の考え方
(1)デイサービス+介護付有料老人ホーム
(2)デイサービス+グループホーム
(3)ショートステイ+介護付有料老人ホーム
(4)健康型有料老人ホーム+介護付有料老人ホーム
(5)デイサービス+訪問介護
(6)ショートステイ+デイサービス
7.地域特性
II.シニア事業におけるエリアマーケティングの収集データ
1.概要
(1)人口データ
(2)高齢者人口データ
(3)要介護度別データ
(4)要介護度別の介護サービス受給者データ
(5)近畿圏における要介護認定者数
(6)認知症有病者数推計
(7)介護保険事業
(8)高齢者の世帯別データ
(9)高齢者の暮らし向きデータ
(10)分譲マンションの供給事情
(11)都道府県・市町村の情報
(介護保険第2期計画)
(12)エリア内の競合施設データ
(13)福祉・医療機関等の情況
2.データ入手の実践的方法
第2章 事業性判断のための分析データの読み取り方 (サンプル)
I.エリア内の分析データの読み取り方
1.人口データ分析から何を読み取るか
2.要介護度別データ
3.世帯別人口データから何を読み取るか
4.暮らし向き(所得・資産状況)データから何を読み取るか
5.行政の整備量見込み
(1)介護保険法改正の動向
(2)自治体が行なう整備計画の指針
(3)第2期計画の平成19年度整備見込みに 対する整備進展状況
(4)当該市町村の介護事業企画等
II.競合施設・事業所からの分析データの読み取り方
1.パンフレット・チラシ・新聞広告等の印刷物およびNET情報等からの
第一次、第二次データ分析から読み取る内容
(1)現地実態調査データ、ヒアリング調査の分析
(2)競合施設の調査
(3)特徴の把握
(4)集積度の調査
(5)施設情報の一覧表の作成
(6)ポジショニングマップの作成
(7)病院一覧の作成
(8)高齢者施設一覧の作成
2.事業別の競合調査ルートの読み取り方
(1)デイサービス
(2)訪問介護
(3)有料老人ホーム、グループホーム
第3章
エリアマーケティングのまとめ方と事業計画プレゼンテーション資料の作成
(サンプル)
エリアマーケティングのまとめ方
(1)前提条件
1.立地特性
2.市場特性
3.競合施設
(2)計画方針
1.入居者層の設定
2.施設規模 建物プランイメージ
3.サービスコンセプト
4.価格設定の検討
5.事業パートナー
(3)基本コンセプト?全体コンセプトへのフロー
1.立地背景と計画の方向性
2.商品企画のフローチャート(サンプル)
3.商品企画のフローチャート(書込み用)
第4章 エリア別事業計画モデル (サンプル)
1.立地特性
2.住まい方データ内容
3.暮らし向きデータ
4.市場特性
5.マーケット規模
6.競合分析
7.規模の設定
8.価格設定
9.競合分析
10.営業戦略の考え方
11.エリア別モデル事例
1.東京都世田谷区 有料老人ホーム事業計画
2.大阪府枚方市 有料老人ホーム事業計画
3.名古屋市北区 有料老人ホーム事業計画
4.横浜市旭区 デイサービス事業計画
5.大阪府堺市 デイサービス事業計画
6.東京都練馬区 グループホーム事業計画
7.大阪市平野区 グループホーム事業計画
8.東京都練馬区 訪問介護事業計画
9.大阪府東大阪市 訪問介護事業計画
10.大阪市住吉区 複合・多機能事業計画
付録CD‐ROM (サンプル1/サンプル2)
シニアビジネス「事業企画提案プレゼンテーション作成ソフト」基本事項の
解説とサンプル
I.基本事項の解説
1.本ソフトの構成
2.マーケットプログラム
3.事業収支プログラム
4.両プログラム共通の操作
II.「マーケットプログラム」の操作について
1.データの入力
2.データの出力
3.プレゼンテーションシートの表示
4.プレゼンテーションシートの出力
III.「事業収支プログラム」の操作について
1.データの取り込み
2.シートの表示
3.シートの出力
●デイサービス事業収支設定条件表
●ショートステイ事業収支設定条件表
●グループホーム事業収支設定条件表
●介護付有料老人ホーム事業収支設定条件表
●高齢者向け優良賃貸住宅事業収支設定条件表
●ケアハウス事業収支設定条件表
●小規模介護老人福祉施設事業収支設定条件表
|
|