
■トップへ戻る
■バックナンバー
■媒体資料
|
月刊レジャー産業資料 2007年11月号
|
本体価格5,200円 |
[特集]
人気集める岩盤温浴の複合化手法
――スパ、温浴、ホテル、健康施設
驚異的な成長をみせた岩盤温浴であるが、昨秋以降、専門店は軒並み集客、売上げを低下させた。
エステやマッサージ、ヨガスタジオといった客数減、売上げ減を補う多機能化への動きが顕著である。
一方、スパや温浴、ホテル、健康施設においては、岩盤温浴は高い集客力をもつアイテムとして、いまやその有無が集客力に大きく影響を与えるほど重要性を増している。
そこで本特集では[多機能化][複合]という2つのトレンドから、今後の岩盤温浴経営の成功パターンを探る。
■岩盤温浴バブル崩壊でどうなる施設経営の未来
――主≠ゥら従≠ヨのポジショニング変化
■資料
岩盤温浴施設運営企業アンケート調査
イメージ回復のための衛生管理と集客対策
[ケーススタディ]
ビューティ・リラクセーション複合店
■東京岩盤浴
――都内最大級の岩盤温浴施設が
さらなるスケールアップで集客力回復を図る
■Dalla 梅ヶ丘
――専門店4施設のノウハウを活かし
複合リラクセーション施設にシフト
■ヒーリング ガーデン セラピア練馬店
――工事着工後のプラン変更で
専門店から複合店へ軌道修正
ホテル内導入型
■くろよんロイヤルホテル
――岩盤温浴を組み込んだ温浴施設でビジター客は好調
宿泊とのシナジーが課題
温浴施設内導入型
■有馬温泉 太閤の湯
――ヘルスセンターからの再生
多彩な岩盤温浴をはじめとする温泉テーマパークへ
岩盤浴専門・主体店型
■ラピナス南流山店
――天照石の販売代理店が展開する岩盤温浴専門店
■事業収支シミュレーション
客数減、売上減で変わる岩盤温浴専門店
――1日当たりベッド回転数3.5が事業成立のベンチマーク
[特集]
スキーリゾート
業界再編に待ったなし!
スキー・スノーボードファンは最盛期の5割を割り込む一方で、近年、スキー場が投資対象としてクローズアップされてきた。
一部のプロパー事業者が企業買収に乗り出すとともに、新たな投資プレイヤーの参入によって業界勢力図は一変した。
さらには公営スキー場でもつぎつぎと閉鎖の波が迫るなど、
需給バランスの是正に向けた淘汰・再編が「待ったなし」の状況となった。
それぞれの思惑のなかで、業界でいま何が起こっているのか――
■変わる業界勢力図
樫山スノーテック滑驩謦イ査部
金澤武彦
■内外投資家の参入により過熱する投資マーケット
■石川県白山麓スキー場にみる公営スキー場再編への道筋
泣vロジェクトA 代表取締役
加藤正夫
■長野県スキー場経営調査にみる需給ギャップ是正のあり方
(財)長野経済研究所 主任研究員
飯塚徹
■アメリカの事例に学ぶ
再生に向けた販売促進プログラム
潟tロンティアネットワーク総合研究所 取締役
原田理人
Rocky Adventures Travel & Consultants LLC
Mau Kimura Thompson
■注目企業レポート
白馬EXアドベンチャー
――「学び」の要素を包含した冒険<激Wャー施設が開業
グリーンシーズンの活性化に地域連携で挑む
【シリーズ企画】
付帯機能でバリューアップを実現する
レジャー産業における駐車場機能の再考 Vol.2
顧客から評価されるための
バリューアップの条件
樺梼ヤ場綜合研究所 代表取締役
大嶋 翼
[特別インタビュー]
グループ企業同士がスクラムを組みJ-REIT初、駐車場を投資対象に
東京グロースリート投資法人
[注目企業]
石川島建材工業
JFE工建
鞄燗。ハウス
【シリーズ企画】
子育て支援ビジネス@福祉から民間領域にゆらぐ保育事業
■子育て支援ビジネスに求められる経営的視点と保育事業の仕組み
[鰍iPホールディングス 代表取締役]
山口 洋
■保育ビジネス売上高ランキング上位30社
――福祉と民間領域の間で拡大するマーケット
■トップインタビュー
潟|ピンズコーポレーション 代表取締役
中村紀子氏
わが国における民間保育サービスを牽引
システム化と利便性を追求し
個々のニーズに応えるサービスに注力
[事例研究]
■ポピンズナーサリー新浦安
――PFI事業による駅前立地の大型複合認可保育所
[企業研究]
■アートコーポレーション
――M&Aでグループ拠点数は業界1位へ
異業種のアイデア、家事代行を組み合わせ差別化を図る
【スポット】
商業施設におけるパチンコホールの機能研究
まちづくりにおけるパチンコホールの果たす役割とその課題
[野口秀行事務所 代表]
野口秀行
[注目レポート]
■DICE
――パチンコホールテナント導入など
パワーテナントの集積により高い集客力と収益安定性を実現したJ-REIT物件
■株式会社マタハリー
――パチンコ業界初。強固な財務基盤と高い施設運営力が評価され
J-REIT物件への出店を実現
【グラビア】
■ザ・ペニンシュラ東京
――皇居外苑を臨む一等地に世界的ラグジュアリーブランドホテルがオープン
■ザ・ベネチアン・マカオ・リゾート・ホテル
――世界一のカジノを擁しマカオ発展のシンボルとなるコンベンションホテル
【プロジェクトレポート】
世界が注目するマカオのカジノ市場
[潟Gンタテインメントビジネス総合研究所 主任研究員]
木曽 崇
■レジャー&サービス産業展2007直前レポート
開催迫る!!
癒し・遊び・健康をプロデュースする企業群が東京ビックサイトに集結
出展企業一覧
■有望ビジネス発見市場
レジャー&サービス産業情報BOX
[連載]
■不動産戦略立案のための実資料に基づく
業種別事業収支モデル(新連載)
日帰り温泉施設
綜合ユニコム梶@企画調査部
■アクティブ女性が切り拓くレジャートレンド
「ル・スパ・パリジエン」(ウェスティンホテル東京)
牛窪 恵
■海外タイムシェア・リゾートの最前線
タイムシェア・ユニット販売会社の組織形態
トム 坂本
■レジャー産業の貧困なる資金調達方法を正す
立体駐車場の資金調達を考える
レオナルド独歩
■商業デベロッパー熱視線!
最新飲食ブランド研究
南国酒家
安田 理
■居住スタイル新時代
総務省が実施する「おためしライフ」
全国4道県で実証実験がスタート
矢野 勝彦
■新時代のショッピングセンター経営
SCのポジショニング戦略(その1)
西山 貴仁
■湯を守る知恵
山中温泉(石川県)
八岩 まどか
■伝説のホスピタリティ
ブダベスト・プロジェクト
青木 孝誠
[コラム]
■あるマネジャーの日記
たんち てる
[FOCUS!]
■第45回アミューズメントマシンショー
【ニュース&トピックス】
■ニュースの眼
基準地価で商業地が16年ぶりに上昇
地下上昇に減速感で今後は不透明
【商業・流通】
◎キッザニア2施設目が西宮に09年春開業
◎大丸東京店が11月16日、移転オープン
◎東京建物が北関東最大級のSC開発
◎東急不動産が恵比寿駅前に複合商業施設を08年秋開業
◎お台場のホテルグランパシフィックメリディアンに
スイーツがテーマの商業施設
◎阪急電鉄が京都・河原町駅直結の商業施設「コトクロス阪急河原町」を開業
◎開業4年目のコクーン新都心が浦和パルコへの対抗策
【スポーツ】
◎セントラルスポーツが首都圏に新規出店を加速
◎ティップネスとオージースポーツが特定検診・特定保健指導義務化に向け
業務提携
◎東武スポーツがジム・スタジオ型のえきスポ<uランドをさいたま市に
開業
◎スポーツパレス ジスタスがチムジルバン付帯のクラブを開業
【温浴】
◎セントラル都市開発が川崎に「宮前平源泉湯けむりの庄」を開業
◎JR東日本都市開発がさいたま市に蒸気機関車を模した温浴施設をオープン
◎三重県尾鷲市に海洋深層水利用の温浴施設を来春開業
【フードサービス】
◎女性だけのマーケティングチーム設立が活発化
女性目線で、従業員満足、顧客満足をめざす
◎シーンに合わせて利用できるイタリアンレストランが銀座にオープン
【ビューティ&リラクセーション】
◎新宿伊勢丹・メンズ館に男性専用スパ開業
◎阪神電気鉄道が兵庫県・西宮市香櫨園駅高架下に商業施設
◎ガブルス・ジャパンが新メニュー携え東京・大丸店に出店
【ホテル】
◎ソラーレホテルズが全国でロードサイド型ホテル開発を加速
◎HMIが宿泊施設の再生事業を本格展開、7施設を運営受託
◎ホテル特化型REITが相次いで物件を取得
◎ホテルオークラが台湾に2ホテル開発
【リゾート・観光】
◎北海道・ニセコで投資マネー流入、不動産開発がさらに活発化
◎リゾートトラストがゴルフ場2社を再生へ
◎志摩スペイン村に新アトラクションを導入
【ブライダル】
◎ラヴィスが渋谷エリア最大級のバンケット新設
◎グランパシフィックメリディアンがチャペル改装
◎中部国際空港対岸部にゲストハウス「マンダリンポルト」が開業
◎ウェスティンホテル東京が、成約率上昇を狙い
新郎新婦の両親対象のセミナー開催
【その他】
◎東京都が保有地をパーク24に賃借、自治体にもCREの波
◎アートコーポレーションがコムスン傘下の保育事業を買収
◎モルガン・スタンレー証券が西洋レストランシステムズを買収
【海外】
◎スパ利用者は1億人、米ではメディカルスパが好調
◎ヒルトングループがフットネスクラブを拡大
◎韓国・済州島に恐竜テーマパークがオープン
◎タイ・マリオットホテルが富裕層向けスパ販売
◎米ミズーリ州のタイタニック号博物館が人気
◎イギリス最大のカジノ複合施設が9月開業
◎ロンドンの公共スパが改装
◎韓国でウォーターパーク建設がブーム |
|